有職京人形司 大橋弌峰 OHASHI-IPPOU

有職京人形司 大橋弌峰 OHASHI-IPPOU

大橋弌峰のものづくり

京人形の歴史

「雛人形」の起源の一つは、疫病や災厄の身代わりを願って川や海に流した、「人形(ヒトガタ)」や「形代(カタシロ)」と呼ばれたものです。

もう一方で起源とされているのが、「雛(ひいな)」。鳥のヒナを意味し、小さく可愛らしいことから「ひいな」と呼ばれるようになったものです。
平安時代には宮中などで、「ひいな」と呼ばれる人形を用いたママゴトのような遊びがあったという記述があります。

「人形」と呼ばれるようになったのは、室町時代に入ってからだと伝えられています。

長きにわたり御所があった京の都には、昔から職人が多く集まり腕が磨かれていきました。

平安時代、宮中の貴族文化の中で姫君らが愛玩してきたであろう京人形が、 政治の中心が江戸に移った後も京都を中心として発展し、江戸時代には多くの人形職人が輩出されました。
また、京都で発展した日本を代表する絹織物である西陣織は、京人形の衣 装にも多大な影響を与えました。

そのようにして誕生した「衣装人形」が、今日の雛人形・風俗人形・武者人形となり、現在まで伝統工芸として受け継がれてきたのです。

長きにわたり御所があった京の都には、昔から職人が多く集まり腕が磨かれていきました。

平安時代、宮中の貴族文化の中で姫君らが愛玩してきたであろう京人形が、政治の中心が江戸に移った後も京都を中心として発展し、江戸時代には多くの人形職人が輩出されました。
また、京都で発展した日本を代表する絹織物である西陣織は、京人形の衣 装にも多大な影響を与えました。

そのようにして誕生した「衣装人形」が、今日の雛人形・風俗人形・武者人形となり、現在まで伝統工芸として受け継がれてきたのです。

─ 京の伝統技術の結晶 ─
京人形

京人形とは、京都を発祥とし、京都の伝統的手法に基づいて製作された人形のことを指します。

他の京都の伝統産業と同様に、分野ごとに専門の職人が分業で京人形の伝統と技術を守り続けています。

頭師、髪付師、手足師、小道具師、人形司(着付司)など、それぞれの専門職人熟練の技が相互に連係され、京人形、そして京ブランドを支えているのです。

優美な姿の京人形には、長い歴史の中で培われてきた技術者の研ぎ澄まされた技が息づいています。

京人形とは、京都を発祥とし、京都の伝統的手法に基づいて製作された人形のことを指します。

他の京都の伝統産業と同様に、分野ごとに専門の職人が分業で京人形の伝統と技術を守り続けています。

頭師、髪付師、手足師、小道具師、人形司(着付司)など、それぞれの専門職人熟練の技が相互に連係され、京人形、そして京ブランドを支えているのです。

優美な姿の京人形には、長い歴史の中で培われてきた技術者の研ぎ澄まされた技が息づいています。

頭部製作 ─ 頭師(かしらし)

人形の顔部分全体を作る職人を頭師といいます。現在、京都の京頭師は数件しかありません。
それぞれ独自のお顔の表情があり、作家独自の型があります。
その型に木の粉を生麩糊で練ったものを入れ生地押しをし、時間をかけて乾燥させ義眼を入れます。白い肌の色を際立たせるように白い顔料の胡粉(ごふん)と膠(にかわ)で下地塗りをし、
肉付けした後に何度も重ね塗りをし仕上げます。小刀、目、口を形成します。
この時の作業が顔の上品さ・高貴さを決めるのです。細やかなしっとりとした白いお顔は長い時間と熟練の技でこそ生まれるのです。

※胡粉(ごふん)は10年以上も風化させた貝殻から出来た白い顔料。 膠(にかわ)は動物の皮、骨、腱、内臓の皮などを精製して作られた接着剤です。

  • 川瀬猪山 京人形界の頭師の第一人者川瀬猪山
    京人形界の頭師の第一人者

髪付 ─ 髪付師(かみつけし)

頭師によって頭が作られると、次は髪付師へ。頭に髪を植え付け形成する職人です。
昔から、髪は女の命とされてきました。艶やかで豊かに結われたおすべらかしが、高貴さと気品を作り上げます。
そして、女雛にもさまざまな種類の髪型があります。

  • 髪を植える部分に溝をしっかり掘り込んでいきます。
    また、鏝と櫛を使し整えながら溝に髪を押し込み、
    こよりを溝に詰め固定します。
    そして、おすべらかしの型をあて、また鏝と櫛で形成していきます。
    髪型がきれいに整うと、結びまとめ、長髢や簪をつけます。

手足製作 ─ 手足師(てあしし)

字のごとく、人形の手と足を作る職人です。型抜きの量産ではなく上物の手・足は、一本一本桐の木と針金を使い
胡粉(ごふん)を幾重にも塗り重ねては乾かし、時間をかけて作られます。
指の先にまで艶やかで気品ある表情を出すには、長年の熟練の技や感が必要とされます。

  • 棒状の桐から荒く削り指の位置に穴をあけ、
    指の元となる針金をさします

小道具製作 ─ 小道具師(こどうぐし)

人形が持つ檜扇や烏帽子等を作る職人を小道具師と呼びます。小さな装飾品は見ていても可愛らしいものです。
脇役ではありますが小道具がを持ってこそ、お顔が映え人形が輝きます。
京都の小道具師はたった一人になりましたが、今も有職故実に基づいた伝統の手法で作られています。

  • 笏板は束帯姿の威儀を正す大事な持ち物で、
    象牙で作られた笏板もあります

裁断・仕立て・着付け ─ 人形司(にんぎょうし)

さまざまな専門の職人の手を経た頭、手足、小道具などを一つにまとめ上げるのが人形司です。
着付司(きつけし)とも呼ばれ、有職故実に基づいた手法で人形を完成させます。
単に決まった衣装を作り着せつけるだけではなく、西陣織等の反物を選んだり、特注するところから工程が始まります。
人形に合わせた独特の胴を作り、約150種もある型から衣装を仕立てます。

  • 各部分の型紙の元となる寸法帳
    基本的な寸法を理解するのだけでも数年を要します

人形司 ─大橋弌峰─

大橋弌峰は、京人形の人形司として約100年。顔、髪、手足、道具、衣装用に誂えた西陣織など、磨かれた伝統の技のすべてを集結し、「京人形」として世に送り出す大切な役目を担ってまいります。

アクセス

京都市バス「千本出水」前
(JR二条駅からバスで約6分)
店舗北隣りにコインパーキング駐車場がございます