有職京人形司 大橋弌峰 OHASHI-IPPOU

有職京人形司 大橋弌峰 OHASHI-IPPOU

大橋弌峰の歴史

次世代に継承いただける
雛人形を

当工房のある『千本出水』は
平安時代に天皇が在所された場所です。
有職故実に基づいて作られる
優雅で格調高い有職御雛人形を、
家宝として代々継承いただけるよう
制作しております。

「形」ではなく「姿」をつくる

大橋弌峰の雛人形は、出来上がるまでに全部で三千にものぼる工程があります。衣裳製作過程において、裁断はもちろん、細かい衣装を幾重にも重ねての縫製など、仕立て上がりまでには大変な力が要ります。大半は男性の熟練職人の手によって装束に仕立てられ、腕折(かいなおり)を経て精緻な人形に仕上っていきます。

経済産業大臣指定伝統工芸品 伝統工芸士、節句人形工芸士の認定資格者の職人達が、工程一つひとつに伝統工芸技術と愛情を注ぎ、京雛の継承に従事しています。

有職人形司 大橋 弌峰

二代目 大橋 祥男(写真左)

京都生まれ、京都在住。
古典京雛の名匠、初代大橋弌峰を父にもつ二代目。
京都鱗形屋九代目中村太兵衛氏に師事した初代大橋弌峰は、六十余年にわたって京人形、雛人形にこだわり続け、磨き抜かれた技を二代目大橋弌峰へと伝授。父子相伝の技は京雛の伝統をみごとに継承。繊細かつ大胆な表現、そして気品の中から醸し出される華やかさは、見つめるほどに心を曳きつける深い魅力があります。

また、古典雛人形の復元のみならず、有職故実に基づいた巧みな技を新しい分野に生かした積極的な作品にも意欲的。

正直な物しか作らないし、正直に売る。明けても暮れても毎日人形の事ばかり考えるという職人魂を持つ京人形界の代表的職人。2010年に瑞宝単光章を拝受。日本人形著作権協会より「朱雀大路大極殿束帯雛」が甲類著作権登録される。京都御所内迎賓館にある和の晩餐室「桐の間」に朱雀大路大極殿束帯雛を展示。

1940年 京都に生まれる
1956年 初代大橋弌峰に師事
1984年 第12回京都府伝統産技術コンクール 入賞
1986年 第13回京都府伝統産業技術コンクール 入賞
1987年 第14回京都府伝統産業技術コンクール 入賞
1989年 経済産業大臣指定伝統工芸品 伝統工芸士認定
1990年 社会法人節句人形工芸士認定
1991年 第18回京都府伝統産業技術コンクール 入賞
1992年 第19回京都府伝統産業技術コンクール 奨励賞
1995年 第19回京都府伝統産業技術コンクール 奨励賞
2000年 愛染倉にて個展を開催
2001年 社団法人節句人形工芸士展 最優秀賞
京都府伝統産業振興発展と文化に三世代表彰
2004年 近畿経済産業局長 表彰
2005年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)表彰
2008年 社団法人節句人形工芸士展 銅賞
2009年 「雛人形と武者人形 飾る知識と楽しみ方」(淡交社)出版
2010年 瑞宝単光章 拝受
2018年 日本伝統工芸士会功労賞表彰を受ける

三代目 大橋 義之(写真右)

京都生まれ、京都在住。
京人形界の代表的職人、二代目大橋弌峰を父にもつ三代目。

近年の生活様式の変化にともない、伝統工芸品など手工業品の本物の良さを感じる機会が減少する中、私ども職人は現代の多様なニーズを把握した独自の商品作りや新たな情報発信が重要であると考えています。

手工業で製造したぬくもりのある「雛人形」「五月人形」を通じて、祖父母から両親へ、両親から子供達へと、伝統的な行事・風習や日本の古き良きもの「絆」を伝えていける環境を作ることが私の使命だと考えています。
そのため、人形製作だけでなく小学生、地方の中高生に京人形の歴史や製作体験などの講義を行っています。
また、国内外のTV取材や来日外国人向けの工房見学を通じて、海外にも日本の伝統文化の周知活動を積極的に行っています。

1972年 京都に生まれる
1997年 二代目大橋弌峰に師事
2008年 京都府 京の若手職人「京もの認定工芸士」認定
2010年 経済産業大臣指定伝統工芸品 伝統工芸士認定
2016年 京都伝統工芸協議会 文化財保存修復セミナー過程終了
2019年 京都市伝統産業「未来の名匠」認定

アクセス

京都市バス「千本出水」前
(JR二条駅からバスで約6分)

店舗北隣りにコインパーキング駐車場がございます