
江戸時代に流行した丸顔の衣裳着雛で寛文の頃、京都の雛屋次郎左衛門が創始したという雛人形です。源氏物語絵巻に登場する黒い髪と丸い顔に引目鉤鼻(ひきめかぎばな)の優雅な顔が特徴で、流行とは関わりなく、雛の本流として、公家や大名家に人気のあった雛人形です。貴族の男女の顔の表情を表現するのに用いられました。
江戸時代に流行した丸顔の衣裳着雛で寛文の頃、京都の雛屋次郎左衛門が創始したという雛人形です。源氏物語絵巻に登場する黒い髪と丸い顔に引目鉤鼻(ひきめかぎばな)の優雅な顔が特徴で、流行とは関わりなく、雛の本流として、公家や大名家に人気のあった雛人形です。貴族の男女の顔の表情を表現するのに用いられました。
※生地の取り方により、柄の出方が画像と異なる場合があります。
※撮影環境やブラウザなどにより色調が若干異なります。
京都市バス「千本出水」前
(JR二条駅からバスで約6分)
店舗北隣りにコインパーキング駐車場がございます